ひろびろいけす育ち ぶり国内最大級の「ひろびろいけす」で
のびのび成育



「ひろびろいけす育ちぶり」の産地である大分県の津久見湾は、九州と四国の間を流れる豊後水道に面し、黒潮の恩恵を受けて豊かな漁場を形成しています。ぶりの成育に適した水温が年間を通して維持され、潮流が速く海中の酸素量も豊富です。新鮮な海水が絶えず流入するので漁場は常にきれいな状態が保たれ、持続的にぶりの養殖を行うことができます。
ひろびろいけす育ち ぶりぶり本来の旨味と程よい脂ののり



株式会社兵殖 津久見事業所 所長萬屋哲生氏
「ひろびろいけす育ちぶり」のいけすは、水の出入りが多い湾の入り口にあります。大海原を泳ぎ回る天然のぶりに近い環境で育てたいという思いで、日本国内では他に類を見ない大型のいけすで育てています。広いいけすの中をのびのびと泳いで育ったぶりは運動量が豊富で、全身に程良く脂がのり、身がしまっているのが特長です。旨味たっぷりのぶりをぜひご賞味ください。

一般的ないけすの48倍の巨大いけす
「ひろびろいけす育ちぶり」のいけすは、幅60m×奥行40m、深さ20mと一般的ないけすの48倍の容積があり、養殖密度も国の定めている基準以下で育てています。低密度な環境で育てることでストレスが軽減され、健康なぶりが育ちます。そのため、病気予防のための医薬品の使用も必要最低限に抑えられ、「安心・安全」なぶりをお届けすることができます。
生産履歴管理も万全です
漁場の水温、酸素濃度、海底の硫化物の値(海洋汚染の指標)のほか、ぶりの健康状態の検査・記録を定期的に行ってデータベース化しています。給餌や薬の使用履歴に加え、水揚げ後もいけすごとにロット番号で管理し、確かな品質をお約束します。
徹底した温度管理で高鮮度のままお届けします
早朝水揚げされたぶりは、最良の身質を保つために船上で素早く活〆され、船底で血抜きをした後、氷水で2℃近くまで冷し込まれます。加工場に持ち込んでから出荷する間も、魚の体温は5℃以下で管理され、鮮度の劣化をできる限り抑えています。
ひろびろいけす育ち ぶりを
ご紹介します

株式会社兵殖
お取り組み先の兵殖は、国内最大級の養殖ぶりの生産者で、天然稚魚の買い付け・育成を事業の柱としています。国内の海面養殖漁業では最大規模のぶりの養殖を将来にわたって持続的に行えるように、水温、潮流、水質などを常にモニタリングするなどし、環境保全に努めています。
ひろびろいけす育ち ぶりおすすめレシピ

ぶりしゃぶ
材料(2人分)調理時間/15分
- ぶり(刺身)150g
- ほたて貝柱(刺身)6個
- 白菜2枚
- 長ねぎ1本
- 春菊1束
- 木綿豆腐1/2丁(200g)
- 〔A〕だし汁4カップ
- 〔A〕塩小さじ1/3
- 〔A〕酒大さじ2
- 〔B〕柚子のしぼり汁大さじ3
- 〔B〕ポン酢しょうゆ大さじ3
- うどん(冷凍食品)1玉
- 柚子こしょう少々
作り方
- 1ほたてはそぎ切りに、白菜はひと口大に、長ねぎは斜め切りに、春菊はざく切りに、豆腐はやっこに切る。
- 2鍋でAを煮立たせ、1を火が通るまで煮る。ぶりをサッと煮て、合わせたBのタレにつけていただく。
- 3シメはうどんを煮て器に盛り、Bのタレをかけ、柚子こしょうを添えていただく。

ぶりのすき焼き
材料(2人分)調理時間/15分
- ぶり(切身)2切れ
- えび(殻付き)中4尾
- するめいか1/2杯
- 白菜2枚
- えのきだけ1袋
- 三つ葉1把
- 焼き豆腐1/2丁(150g)
- しらたき(アク抜き不要のもの)1/2個
- 〔A〕すき焼きのたれ(市販)1/4カップ
- 〔A〕酒大さじ2
- だし汁1カップ
作り方
- 1ぶりは2~3等分のそぎ切りに、えびは殻をむいて背わたを取り、いかは皮をむいて輪切りにする。合わせたAの半量をかけ、5~10分おく(時間外)。
- 2白菜はざく切りに、えのきは根元を切ってほぐし、三つ葉は5~6cmの長さに切る。豆腐はやっこに、しらたきは食べやすい長さに切る。
- 3鍋にだし汁、残りのAを入れ、煮立ったら1をたれごと入れ、2を加えて中火で煮る。
レシピをもっと調べる