50年の歴史は
商品への
こだわりの歴史
為替相場の動向から、「輸入品取り扱いの好機」と見た三德社長の堀内寛二が貿易部を設け、それを別会社化したのが株式会社シジシージャパンである。設立直後に起きた第一次石油ショックで緊急調達した輸入品が発火点となり、関東一円に加盟企業が増えていった。そこから主敵と定めたビッグストアの動向に照準を合わせ、グロサリー、日配品、生鮮、惣菜など国内外での商品開発に次々と着手、創立から20年を経て、NB商品の集中化へと活動の領域を広げていった。
(写真上:画期的コンセプトだった「くらしのベスト」=1984年、写真中:大手NBメーカーと開発したPBはキユーピーとのマヨネーズが最初=1989年、写真下:2002年当時のCGC商品)。

-
1970年代の商品開発委員会 -
1980年から始まった部門別の商品開発の場「全国ブロック長会議」 -
商品開発のどの会議でも競合商品と比較検食し、味やスペックを決めた
みんなで商品に
こだわってきた
協業活動の柱は、常に「商品」であり、それは微動だにしていない。
50年経った今でも加盟する企業の方々の動機は「CGCの商品を販売したいから」。
商品の開発や調達は、全国の代表が集まる部門ごとの会議を中心に決められていくが、
加盟企業の社長たちも商品に常に強い関心を持っており、
全国トップ会でも商品情報を共有し、重点商品の試食を熱心にするほか、
国内外の産地・工場に自ら足を運び、現場・現物・現実で確認してきた。
-
開発輸入が多い生鮮品も加盟企業と現地に飛び品質や仕様を確認 -
商品はトップも自ら確認。商品への情熱は昔も今も変わらない(中央は創業者の堀内寛二) -
商品部の会議だけでなく全国トップ会でも主要開発商品を毎回試食
1975年の第1号トマトジュースを皮切りに
世界中から良いものを調達し1900品に拡大
時代ごとにビッグストアの動向を常にマークしつつ、加盟企業の売場で欠落している商品、お客様からのご要望などさまざまな要素を検討の俎上に載せてCGC商品の開発は進められている。生産地や製造委託先の選定にあたっては、国内外に足を運び、現地・現物を同じ目線で確認してきた。ブランドや商品は時の流れとともに変わっていくが、開発の姿勢はこれからも変わらない。


-
オイルショックで不足物資を
緊急輸入=CGC20年史から
-
第1回SB商品開発販促委員会開催。34品の開発決定
-
11月発売のトマトジュースが第1号

-
「アメリカンベスト」を開発
-
「CGC牛乳」を開発

-
「ノーブランド商品」32品を開発
-
低価格ブランド「ルーツ商品」
181品開発

-
伊藤ハムとダブルチョップで
加工肉14品発売 -
グローリー共同開発商品52品を発売
-
クローガー商品の第1次導入開始

-
CGC・日清サラダ油
Wブランドで発売
-
「くらしのベスト」第1弾
25品発売
-
「特選グルメウスターソース」発売
-
台湾産冷凍枝豆1,500トン作戦
-
菓子の海外開発第1弾
チョコ菓子「ペペロ」発売
-
「CGCアルマンパン」、
新パッケージで発売
-
「CGCえびフライ」、
ニチレイと共同開発
-
キユーピーと
「CGCマヨネーズ」を共同開発 -
日清製油とWBの
サラダドレッシングを開発 -
米国シアトル駐在事務所開設、
北南米での商品開発を加速
-
カゴメと「CGCケチャップ」を
共同開発 -
エバラ食品とCGC焼肉のたれを
共同開発
-
鰻1,500トン販売達成
-
CGCチリ産銀鮭、500トン作戦
-
輸入牛肉拡販3カ年計画スタート
-
「Vパック」シリーズを開発。
第1弾はロースハム
-
価格訴求型の「Sプライス」
「Sシリーズ」を開発
-
「Pフーズコーラ」が大ヒット。
大口物流でメリット
-
「CGCチョイス」11品発売
-
CGC預託肥育和牛、募集開始
-
「純しゃり」ブランド、
JAと共同開発
-
上海駐在事務所開設
-
「アントニオデニーロ」発売 -
健康・安全訴求の
「CGCすこやか家族」発売
-
「CGCオーガニック」
冷凍野菜を発売 -
乾物専用ブランド
「荒磯だより」開発
-
関東地区、「CGC牛乳」を
1カ所大量生産(明治・守谷工場)
-
「断然お得」ブランドを開発
-
「断然お得 土鍋」130万個販売
-
「CGCおいしいお茶」リサイクル
しやすい透明ボトルに冊新
-
環境と人にやさしい(3R)
商品開発を宣言
-
超高圧技術活用の商品第1弾
「CGCチョイス 八穀ごはん」発売
-
100万羽鶏卵プロジェクト、
「森林そだち」卵、関東で発売 -
超高圧技術活用の
「パスカルフーズ」開発進む
-
欧州駐在事務所(パリ)を開設
-
ノルウェー産空輸アトランティックサーモン(チルド)供給開始
-
新ブランド「昔の大地」を開発 -
佐賀県産たまねぎを発売
-
新ブランド「適量適価」を開発。
100SKUめどに

-
「CGC芋の舞」が
モンドセレクションで金賞受賞 -
「CGCサントリー
ゴールドブリュー」発売
-
バンコク駐在事務所を開設
-
スペイン産ワイン、
「プリンス デ バオ」を発売
-
ハウス食品と
「CGCコク仕込みカレー」を開発
-
「CGCキリン 富士のおいしい水」
を発売
-
麻婆豆腐、初のPB化
-
CGC商品の賞味期限延長が進む
-
「CGC旨みの一杯」カップラーメン
シリーズを新発売
-
新ブランド「CGCプライム」
を発売
-
「くらしのベスト アルカリ乾電池」をSM重要商品として防災月間に拡販
-
「自然のあしあと。」
ブランドを開発
-
エクアドル産
「厳選農園バナナ」発売
-
「今年の1品」企画開始。
第1弾はCGC茶系飲料
-
サラダチキンをPB化
-
「今年の1品」第2弾は「ツナ缶」
-
「CGCアソシイエツ会中国」の
安心部会始動
-
シジシージャパン、第29回
食品安全安心・環境貢献賞受賞
-
CGCサントリー
クリアゴールド発売
-
こめ油を発売しヒット
-
商品紹介1分動画を冊新。
特徴やアレンジメニューを
分かりやすく紹介

-
新CIを採用しパッケージ冊新 -
輸入品を再強化
-
「気づかうカラダ」
シリーズ開発 -
10月に創立50周年を迎えた。
記念のCGCフェアを開催